(UTC)2025年6月21日(土)00:00から翌22日(日)23:59まで第66回オールアジアDXコンテスト電信部門に参加していた。日本時間では23日(月)08:59までの48時間。前年比大幅減のスコアで終わった。
周波数帯別交信数時系列推移

開始早々各バンドで聞こえるのは国内局とアジア寄りのオセアニアの局とかアジアの自称大国の局がパラパラ聞こえるのみ。こんな状態で昼間にネチネチ頑張っても交信数は伸びないので夕方からのパスに期待して昼間は寝て休憩するということをしていた。結果的にそれで良かったように思う。但し、通常の睡眠時間帯と異なるのでジジイはそれに順応出来ずに時差ボケ状態になってしまう。
大陸別交信数時系列推移

信号が強い局に限ってなかなか交信できないのでRUNしている時間の方が多かった。けっこう弱い信号の応答が多かった。しかも自動繰り返しだ。たまに応答があるとあたふた止めて対応していた。ロシア局とウクライナ局が競うように出ていたけれど両国の情勢は本当のところどうなっているのだろう。イランと戦争中のイスラエルの局も出ていたし。どうなっている。
Worked DXCC Entities
Continent (Entity#) |
DXCC Entities(QSO#) | QSO# |
Africa(3) | Madeira Island(2), South Africa(1), Tunisia(1) | 4 |
Asia(14) | Asiatic Russia(33), Azerbaijan(1), China(35), Cyprus(2), India(1), Israel(2), Kazakhstan(5), Singapore(2), South Korea(8), Taiwan(1), Thailand(5), Uzbekistan(1), Vietnam(7), West Malaysia(1), | 104 |
Europe(36) | Aland Islands(3), Albania(1), Austria(2), Belarus(10), Belgium(4), Bosnia and Herzegovina(7), Bulgaria(21), Croatia(4), Czech Republic(8), Denmark(4), England(3), Finland(15), France(12), Germany(45), Greece(4), Hungary(31), Ireland(1), Italy(16), Kaliningrad(1), Latvia(2), Lithuania(10), Moldova(2), Netherlands(9), Norway(2), Poland(26), Portugal(1), Romania(7), Russia(89), Scotland(2), Serbia(10), Slovak Republic(11), Slovenia(8), Spain(5), Sweden(7), Switzerland(4), Ukraine(21) | 408 |
North America(5) | Alaska(1), Canada(12), Mexico(1), Puerto Rico(1), United States(132) | 147 |
Oceania(7) | Australia(3), Brunei(4), Hawaii(6), Indonesia(8), Mariana Islands(3), Palau(5), Philippines(2) | 31 |
South America(3) | Argentina(4), Brazil(1), Uruguay(2) | 7 |
ALL(68) | ALL(701) | 701 |
Number of QSO by age

毎年思っている通り高い山がじわじわ右に動いてる。すべて国外局なので全世界的傾向かな。
コメント